個人事業主が税理士に依頼するメリットって?
顧問税理士がいない個人事業主の方から税務相談を受けると「税理士さんに頼んだほうがいいんですかね?」という質問を受けます。 絶対税理士に頼むべきです!!特に僕とか!! 「人による」というのが正直なところです。 借入もなく、…
コツコツ LAY UP
新規開業者向け
顧問税理士がいない個人事業主の方から税務相談を受けると「税理士さんに頼んだほうがいいんですかね?」という質問を受けます。 絶対税理士に頼むべきです!!特に僕とか!! 「人による」というのが正直なところです。 借入もなく、…
新規開業者向け
「今年から確定申告しないといけないんですけど、どうしたらいいですか?」という相談で、よく聞かれる質問をまとめてみます。 確定申告といっても色々な方がいますが、今回は次のような方々を対象に書いていきます。 デザイナー シス…
一般の方にも読んでいただきたい記事
「配偶者控除」とか「医療費控除」とかときどき聞く言葉だと思います。 みなさん興味があるのは それが何なのか?というより 自分は控除を受けられるのか? 実際にいくら税金が安くなるのか? ですよね。 今回は実際にいくら税金が…
新規開業者向け
「資本金はいくらくらいにしたらいいですか?」 という質問は、法人を設立して事業をはじめる場合や個人事業を法人化する場合によく聞かれる質問です。 事業の内容や自己資金がどれくらいあるかによって答えは変わってきます。 なので…
一般の方にも読んでいただきたい記事
「いきなり難しそうな専門用語使いやがって」 と思われた方。 実際、難しいのでざっくりとしか書きません。なんとなく読んでもらえるとうれしいです。 「医療費の話はもういいよ。病院そげん行かんし」 と思われた方。 病院にあまり…
一般の方にも読んでいただきたい記事
「自費診療は控除の対象にならんやろ」 と思われている方。 「自費診療だから医療費控除の対象外」というわけでありません。 領収書は捨てずにとっておいてください。 医療費控除の対象となる医療費について 医療費控除の対象となる…
一般の方にも読んでいただきたい記事
「副業をしたい」「副業をしている」という方からの相談がけっこう多いので、よく聞かれる内容をご紹介していきます。 副業については僕も独立前はぼちぼちやっていました。アフィリエイトのセルフバックなんかは、時間をかけずに月に数…
新規開業者向け
「借入金の返済は経費に入れていいんですか?」という質問は、新規開業の方からわりとよく聞かれます。 今回は利益とお金の関係について書いていきます。 借入金の返済は経費にならない 利益とは売上-経費 「当たり前やん」と思われ…
一般の方にも読んでいただきたい記事
「税理士って何?」と聞かることがよくあります。 その後かなりの確率で「司法書士とは違うの?行政書士ってどんなんだっけ?」と聞かれます。 よく会う友達からも「平河って何しよるんやったっけ?行政書士?社労士?」と覚えてもらえ…
新規開業者向け
まずは法人化による税金面でのメリットを大きく分けたものをおさらい。 消費税が2年間免税になる 自分や家族への給料を経費にできる 色々な節税対策が使える 今回は「色々な節税対策が使える」について書いていきます。 社宅による…